飯豊町登山情報
【デジタル簡易無線でもっと楽しく!】
「登山の際はデジタル簡易無線機(DCR)をお持ちください。
15chで呼び出していただければ専用chにご案内し町内の温泉施設・食事処やタクシーのご案内などを速やかに提案させていただきます。
ももチャンネルで取り組みを紹介していただきました!
ももチャンネル! by ながおかHR420
【POINT 】
飯豊連峰は昭和25年に指定された磐梯朝日国立公園の中部に位置し、
福島・山形・新潟の三県にまたがる4000haにも及ぶ雄大な一連の山です。
北部の杁差岳(えぶりさし)1636mから南部三国岳1644mまで南北に連なる山々には
飯豊山2105mを主峰に大日岳・御西岳・鳥帽子岳・北股岳・
門内岳など海抜2000m級
の威容を誇り「東北の北アルプス」ともよばれています。

飯豊登山道全体図

大日杉コース縦割りマップ
安全に関する注意!
- ●事前に天候や行程を確認し、十分な設備をしたうえで登山を楽しみましょう。
- ●コース閉鎖や規制などを行う場合がありますので、ガイドや管理者、指示板などの注意事項に従いましょう。
- ●安全のため、コース外には立ち寄らないようにしましょう。
- ●花を摘んだり、虫を捕ってはいけません。また、お花畑や湿地には絶対に入らないように。
- ●動きやすい服装を心がけ、ザックの中には着替えや雨具のほか、飲み物と食べ物をいれておくようにしましょう。
令和4年8月豪雨の影響により現在入山できません。
本年の山開き、天狗山例大祭は毎年7月23日です。
【POINT】
海抜612m、西山中腹に天狗の鼻のように突き出た岩山の形をしている。
近郊近在の信仰も厚く、お祭り(7月23日)の参拝者のため、地域の人達は茶店を開き、餅やごちそうを振舞い、飯豊太鼓・大黒舞披露等催し物をして賑わっている。
(約2時間半のコース)
【アクセス】
JR利用の場合:米坂線羽前椿駅下車後、登山口までタクシーで約15分~20分
自家用車利用:福島飯坂ICから約70分。(国道287号線→国道113号線経由)
※詳しくは観光協会までお問い合わせ下さい。
【天狗山登山道の様子】
 |
 |
 |
 |
登山口到着。二礼二拍手一礼のうえご入山ください。 |
登山口から約10分。ハシゴと鎖で岩場を登ります。気をつけて! |
綺麗な景色は登山途中の醍醐味。 |
秋の紅葉もステキです。紅葉シーズンは10月下旬から。 |
 |
 |
 |
 |
登山道から下界が‥ |
このような神様が15箇所あります。お賽銭を忘れずに。 |
天狗山の登山道はこんな感じです。 |
乳母権現。霊山なので昔は女性の登山はご法度でした。今はOK。 |
 |
 |
 |
 |
奥の院到着。
剣が奉納されています。 |
飯豊町の代表的な景観、散居集落。晴れれば置賜地区が見渡せます。 |
秋の様子。 |
ヤッター!頂上だぁ。 |
コース説明
|
慶明海遺物殿と仏納殿(飯豊町椿大字財律堂)→天狗山の鳥居(小白川十文字)→別当宝蔵院→天狗山茶屋
天狗山二の鳥居→子育て地蔵尊→三日月不動尊→清浄水(護摩堂)→御田神様→勢至菩薩→大黒天
虚空蔵菩薩→大明神→文殊菩薩→庚神 山の神→姥権現→青苧権現→奥の院→雷権現 |